低炭水化物ダイエットの注意点
|
低炭水化物ダイエットを実行する場合、 前もって気をつけたいことがあります。 確かに炭水化物が分解されてできる糖質は、 摂りすぎると脂肪として貯えられます。 ダイエットは、増えた脂肪を減らすために行います。
しかし、糖質は全てが同じものというわけではありません。 白米やパンに含まれる複合糖質の炭水化物は、 摂取後すぐに血糖値を上げるわけではありません。
栄養バランスを考えて他のメニューと一緒に食べれば、 米やパンはよく噛むことで吸収がゆるやかになり、 脂肪として蓄積されにくいとも言われています。
アミラーゼは人体の中でも活発な酵素であり、 デンプンなどの糖類の分解を促進します。
つまり人にとって、穀類や芋類などのデンプンを含んだ 食品は極めて重要なのです。 その証拠にアメリカにおける生活習慣病予防研究でも、 日本などアジアの穀類や野菜を中心とした食事をお手本に しようという指針が出ています。
低炭水化物ダイエットの発祥はアメリカであり、 元は糖尿病治療を目的とした食事療法でした。
最近までアメリカの食事は肉がメインで、 炭水化物は元々たくさん食べていなかったようです。 低炭水化物ダイエットは、誤った方法で実行すると 健康状態に悪い影響が出て、ダイエットが一向にうまくいかずに リバウンドの憂き目にも遭うようです。
ダイエットを目指す時は、間食を減らしたり軽い運動を習慣化したり、 野菜を積極的に摂取するなど、低炭水化物ダイエットをする前に 取り組めることを試してみてはどうでしょう。 |
関連記事
量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなり、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌が促進される為、運動しなくても痩せる、という事みたい。低炭水化物ダイエットの鍵は「カロリー」より「GI値」低炭水化物ダイエット(低インシュリンダイエット)で(続きを読む)
この記事の関連ワード
牛肉 発芽玄米 方法 メニュー おから
カテゴリー:低炭水化物ダイエット
低炭水化物ダイエットとは
|
低炭水化物ダイエットとは、どのようなダイエット法なのでしょうか。 毎日の食事から炭水化物の量を減らし、 たんぱく質や脂質をメインの食事を取るというものが 低炭水化物ダイエットです。
低炭水化物ダイエットは、肉や豆腐を好んで食べている という人には取り組みやすい方法です。 低炭水化物ダイエットは比較的新しいダイエット方法で、 アメリカのアトキンス博士が提唱したものです。
元々は糖尿病対策の食事でしたが、 色々なダイエット方法に発展しました。
低炭水化物系ダイエットの実践者は2000万人を 超えるとも言われており、低炭水化物ダイエットの 発祥の地アメリカでは、サンドイッチやアイスクリーム市場の 売上がダウンしたこともあるそうです。
ファーストフードやファミレスでは、低炭水化物ダイエット実践者でも 食べることのできる商品を開発しなければならなかったほどです。
炭水化物は、唾液やすい臓から出されるアミラーゼという 消化酵素でブドウ糖に分解されて吸収されます。
低炭水化物ダイエットでは炭水化物の摂取量を抑えることで、 消費しきれなかったカロリーが脂肪という形で蓄積され体脂肪の 源となるという作用を抑止しようとしています。
スナックやアイスクリームなどの間食を抑えてダイエットをすることは 悪いことではありません。 日本で炭水化物というと、まず白いご飯を連想する人が多いでしょう。
日本での炭水化物抜きというと、真っ先に思いつくのが 主食抜きの食事のようです。 炭水化物を食べないというだけでは、 ダイエットは決して成功しないのです。 |
関連記事
ビタミン野菜を1本飲む。・水分は毎日多めに摂る。いわゆる低インシュリンダイエット、低炭水化物ダイエット、豆腐ダイエット、納豆ダイエット、肉食ダイエットと呼ばれる類のダイエットです。肉ばっかりって訳でもありませんので、私はタンパク質特化ダイエットと言ってます。お肉の脂肪を避けるのは飽和脂肪酸(続きを読む)
この記事の関連ワード
牛肉 生化学 方法 メニュー レシピ
カテゴリー:低炭水化物ダイエット
低炭水化物ダイエットのデメリット
|
体内に蓄積されている脂肪を減らすため、 脂質やたんぱく質の多い食事を摂取し、 糖質の源となる炭水化物をセーブすることが 低炭水化物ダイエットの骨子です。
従来の食事から炭水化物を抜いただけでは 色々な問題も生じますから、副菜を一品増やして 足りない栄養素を補うなど、押さえるべきポイントがあります。
炭水化物を減らすという思い切った方法なので、 低炭水化物ダイエットには注意点も多くあります。
サプリメントでの栄養補充は忘れないようにしましょう。 炭水化物が分解されてできる糖質のブドウ糖には、 脳や中枢神経系、血球などにエネルギーを送るという 重要な働きがあります。
ブドウ糖を供給することで人間の脳は活動を続けることが できますので、ブドウ糖の補充は体には欠かせません。
体内の糖質が一時的に遮断された場合、 肝臓に存在するグリコーゲンからブドウ糖を作りますが、 それも10時間程度しか保ちません。
グリコーゲンが無くなると、筋肉のたんぱく質を分解し ブドウ糖に替えて補います。 肝臓への負担を考えると、肝臓で糖を作る作用は なるべく行わずに済ませたいものです。
糖質不足を補うため、体内の脂質をエネルギーにすることが 低炭水化物ダイエットの特徴ともいえます。 ただし、その場合は脂肪酸の処理を肝臓でする必要が 出てきますので、脂肪酸から作り出されたケトン体が 体を酸性にするという傾向が見られます。
症状が酷い時には呼吸が安定しなくなったり、 昏睡状態に陥る場合もあるようです。 正しい低炭水化物ダイエットの方法を理解し、きちんと実行して、 健康を阻害しないダイエットをしましょう。 |
関連記事
2010.04.13(火)低炭水化物ダイエット中で,米(白飯)をほとんど口にしない「1日1善」の生活が4年近く続く中,最近,体が甘いモノを要求する時があります…そんな衝動に駆られた時は,我慢せず甘いお菓子を少しだけ口(続きを読む)
この記事の関連ワード
牛肉 おから 低脂肪ダイエット 生化学 方法
カテゴリー:低炭水化物ダイエット